ラベル 芸術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芸術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/11/18

ゴッホの絵を買った

 ゴッホの絵「星月夜」の複製画を買った.小学生の頃から,この星月夜が好きでした.ある時のWEB会議で自宅からの参加者の後方に絵画が掛けられているを見つけ,素敵だなと感じました.自宅に絵画を掛けたくなり,星月夜を探しました.

星月夜を探して

まずは,ネットでレプリカを探しました.人の手でコピー (肉筆画) を作成しているものが多数あります.キャンバスに油絵の具で書くので,元の絵の雰囲気が出せると思いました.しかし,実物を見ることができなので購入に躊躇しました.レプリカを販売している都内のギャラリーで聞いたところ「出来上がりは購入してみないとわからのでおすすめできません」とのことでした.それよりか「リトグラフの方が本物に近い」と言われました.リトグラフはかなり高価です.これも諦め,最終的には Amazon でプリキャンバス複製画・ 【立体仕上げ】(12号サイズ)を購入しました.


空いた壁に飾るのには良い感じです.表面には凸凹がありますが,細部をよく見ると値段相応です.アートキャンバス (布地) に直接印刷ということで,布地を期待しましたが,なんかビニールっぽいです.木枠は軽くて良いです.自宅に飾った感じは以下のとおりです.満足しています.
壁に飾った星月夜


レプリカで十分

3D プリンターの技術で,油絵の具の凸凹も再現した絵画ができないものかと思います.これが実現したら,安く品質の良いレプリカが出回り,多くの人が自宅に気に入った絵画を飾ることができます.質の良いレプリカで十分です.本物でもレプリカでも美しいことには変わりがないからです.

25 年ほど前,出張のついでにモスクワの美術館に行きました.多分,トレチャコフ美術館だと思いますが,記憶が怪しいです.その時に,印象的な光景がありました.古代遺跡の展示品の前で,小学生くらいの男の子や女の子が遠足のような感じで,思い思いに美術館で絵を描いていました.座ったり,寝転がったり自由気ままです.何を描いているのか興味があり,その展示品のプレートを見ると「replica」と表示がありました.本物と言われても誰も気が付かないレベルです.このとき,レプリカで十分であることに気が付きました.本物がひとつやふたつあって,それだけの展示よりかは,レプリカが100個有ったほうが,教育的ですね.大部分の見学者はそれで十分です.

このときの経験から,美術館や博物館はレプリカで十分と思うようになりました.少数の本物よりも,質の良い大量のレプリカの方が楽しめます.必要な費用も,圧倒的に少ないでしょう.本物をありがたる人には,それはそれで勝手にしろと思います.

2021/11/15

わび・さびってなんだ (陶器と磁器の比較)

 テレビ東京の番組「なんでも鑑定団」が好きでよく見ている.その中で,陶器の小汚い茶碗がとんでもない値段になることがある.人間国宝ともなると,なんであんなものがというものが多い.ほとんどが陶器です.陶器と磁器を比べると,はるかに磁器のほうが優れています.陶器に比べ,磁器の製造は難しく,美しいです.それなのに,人間国宝の作った小汚い陶器がとんでもない価格がつくことに,違和感があります.芸術なんて,美しさよりも誰が作ったか /描いたかで価値が決まるので,仕方ないとも思っています. 

世界最古の陶器は約2万年前のもので,その頃から作られていることになります.それに対して,磁器は中国の北宋で11世紀に発明されました.それだけ磁器の製造が難しいということです.磁器の優れている点は,以下のとおりです.

  • その白さです.真っ白なため,図柄が映え,どのような色でも美しく仕上げることができます.料理や飲物の色にも邪魔しません.
  • 硬いため薄く作ることも可能です.

その他には,光を通すことができる(透光性)とかもあります.要するに,陶器に比べて磁器のほうが洗練されたデザインになります.陶器はその性質上,野暮ったくなります.

発明された当初,磁器が製造可能なのは中国のみでした.そのため,世界中で珍重され,いまでも「china」と呼ばれています.日本で磁器が作られるようになったのは1600年頃で,ヨーロッパでは1700年頃です.それだけ磁器の製造は難しいということです.難しい理由は,材料の入手と温度です.陶器の焼成温度は 1200 ℃ 以上,磁器は 1350  ℃以上です.

わび・さびということで,陶器はとんでもない価格のものがあります.その一方,洗練されている磁器はわび・さびという表現は不可能です.わび・さびのもとの意味 (Wikipedia からの引用) は,

日本の美意識の1つ。貧困と孤独のなかに心の充足をみいだそうとする意識。閑寂ななかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさをいう。

です.人それぞれ美意識が違うので,なんとも言えませんが,大多数の人は「わび・さび」は美しいと感じないはずです.わび・さびはしみったれて,貧乏くさいものです.そんなものを美しいと言い切るのは,なんか違うように思います.

陶器 (三井記念美術館)
磁器 (ロイヤル小ペーンハーゲン)